自転車DIY虎の巻

自転車を自分で整備するためのあれこれをご紹介。

【ママチャリ】ハンドルまわりの調整について解説【上体の疲れ軽減】

f:id:blackusagi:20220112222036j:plain

こんにちは。前回の記事でサドルについて解説しましたが、今回はハンドル編です。

一般的なママチャリのハンドル周りはハンドルの高さ、角度、ブレーキレバーの角度で調整します。

「乗車時に肘が軽く曲がる程度」が適正なポジションですが、ことハンドルの角度は個人的な好みが九割です。ポジション調整全般に言えることですが、何度か乗ってみての試行錯誤が必要になります。

 

目次

 

必要な工具

f:id:blackusagi:20220112222445j:plain

今回の作業では六角レンチが必須となります。

自転車いじりでは多くの部位で必要になりますのでワンセット揃えておくと便利です。

 

 

こちらがお勧めの製品となります。

低価格で多種類、使いやすいボールポイント付きです。

 

ハンドル高さ調整

f:id:blackusagi:20220112222927j:plain

ハンドルの高さを変えるには、写真真ん中の6mm六角穴付きボルトを緩めることでステム(ハンドルポストとも呼ばれる)の固定を解除する必要があります。

※完全には外さないこと※

 

f:id:blackusagi:20220112223154j:plain

緩めるとこのように頭が飛び出てきますので、ハンマーで叩いてひっこめます。

これで固定が解除されるので、高さを調整できます。

位置を決めたらボルトをしっかりと締めなおして完成です。

 

ハンドル角度調整

f:id:blackusagi:20220112223455j:plain

ハンドルの角度を調整するにはハンドル前方下部の6mm六角穴付きボルトを緩めます。

こちらも完全に外す必要はありませんし、好みの角度に調整が終わったらしっかり締めなおすだけです。

 

ブレーキレバー角度調整

f:id:blackusagi:20220112224109j:plain

ブレーキレバーは種類によって場所やサイズにばらつきがありますが、おおむねハンドルを締め付けるような位置にあります。

サイズは多くの場合5mm六角穴付きボルトか+溝付き10mm六角ボルトです。

これも一度緩めて角度調整し、しっかりと締めなおしましょう。

角度は一番握りやすい位置…つまりは個人の好みです。

 

総括

ハンドル周りはサドルに比べて調整の重要度は低いですが、長距離走行などで疲れを軽減したい場合は非常に有効な手段となります。

自分に合ったポジションで快適な走行を実現しましょう。

サドルの調整について未読の方は是非そちらもご確認ください。

 

bicyclediy.hatenablog.com

 

【ママチャリ】快適走行のカギ、サドルの調整について全て教えます【筋肉疲労軽減】

f:id:blackusagi:20220109112408j:plain

日常の足、ママチャリ。

コストパフォーマンスがよく、積載性も抜群。

しかし街行くママチャリのほとんどは正しい乗車姿勢になっていません。

乗車姿勢が間違っていると膝に大きな負担がかかって最悪の場合怪我に繋がりますし、猫背の原因にもなります。

今回は正しい乗車姿勢の出し方からサドル周りのメンテナンスまで、重要なポイントをすべてお教えします。

 

目次

 

サドルに関する基礎知識

f:id:blackusagi:20220109112947j:plain

自転車に座る際、腰の位置の基準となるパーツがサドルです。

高さの基準は「座った状態でペダルが一番下に来た時、膝が若干曲がる程度」です。

高すぎ、低すぎともに膝を痛める原因になりますので、バランス感覚が乏しいなどで足つき性が必要な場合を除いて必ず正しい位置で乗りましょう。

 

高さ調整

f:id:blackusagi:20220109113332j:plain

外から見たとき、このような状態が正解です。

また、このポジションでは地面に足がつきませんので、停止時は片足だけ降ろし、サドル前方に腰を下ろすようにして足をつきます。

 

f:id:blackusagi:20220109113631j:plain

サドルの高さを変更するには、こちらのシートピンと呼ばれる部品のレバー部分を掴んで反時計回りに回すことで緩め、サドルを上下に動かします。

大体の位置を決めたらシートピンを締め直し、乗ってみて違和感があれば微調整を行う、というプロセスを数回行います。

 

角度、前後位置調整

f:id:blackusagi:20220111145701j:plain

自転車好き以外にはあまり知られていませんが、サドル下側面にあるナットを緩めることでサドルの角度と前後の位置を調整することができます。

 

f:id:blackusagi:20220111145846j:plain

ナットのサイズは13mm。完全に外す必要はなく、緩めるだけで大丈夫です。

 

 

レンチはこちらのようなセット売りを買って、足りないものだけ買い足すスタイルがお勧めです。ひとつづつ揃えるとかなりの出費になってしまいます。

 

さびて回らない場合は5-56を吹いて、それでも回らなければハンマーで工具の柄を叩いて回転方向に力をかけてやると簡単に回ります。

 

f:id:blackusagi:20220111150101j:plain

ナットを緩めるとこれだけ大きな幅で調整できます(笑)

実を言うとママチャリに標準装着されるサドルは非常に短いので、角度を付けても意味はありません。地面に対して水平に取り付けましょう。

前後に長いスポーティなサドルだと角度によって座り心地が大きく変わるのですが…

 

f:id:blackusagi:20220111150414j:plain

f:id:blackusagi:20220111150433j:plain

この二枚はサドルを目いっぱい後ろに下げた状態と前に出した状態の比較です。

この調整で胴体の位置が変わりますので、ハンドルを持った際の腕の伸び具合が変わります。

セオリーとしては「肘が軽く曲がる程度」ですが、個人的な好みもありますので試行錯誤してみるのも一興でしょう。

角度、前後位置ともに決まったら最初に緩めたナットを締めなおして完成です。

 

シートポストの固着予防

サドルの支柱となるシートポストは、自転車のフレームのシートチューブと呼ばれる部分に差し込まれています。

鉄どうしが接触している部分ですので、サビてくると固着して動かなくなってしまいます。

この部分の固着はかなり厄介で、最悪の場合何をしても動かず廃車を余儀なくされることとなります。

そんな悲惨な事態を防ぐための作業をご紹介します。

 

f:id:blackusagi:20220109124136j:plain

まずはシートピンをゆるめ、シートポストを引き抜きます。

 

f:id:blackusagi:20220109124326j:plain

外れました。フレームと接している部分はすでにサビてきているのがわかります。

 

 

今回はこちらのグリスをシートポストに塗ることで錆、固着を予防します。

 

f:id:blackusagi:20220109124433j:plain

シートポストのフレームとのあたり面にグリスを薄くまんべんなく塗りました。

 

f:id:blackusagi:20220109125153j:plain

元通り組み付けて、はみ出たグリスをふき取れば完了です。

 

シートピンの固着予防

f:id:blackusagi:20220109124938j:plain

シートピンのレバー部分が外れるまで回し、シャフトを抜くとこのような部品に分かれます。

ここもグリスを塗ることで錆対策が可能です。

写真左側のボルトのねじ山にグリスを塗布し、元通り組み付けます。

 

各種錆対策

 

シートピンが緩まなかったり、シートポストが上下に動かない場合は錆による固着が疑われますので、5-56を吹いてみるか、それでだめなら上位互換であるラスペネを使用してみてください。

スポーツ車などでも、シートポスト固着で高さが変えられなくなり廃車になるケースが多々見受けられます。

 

 

シートピンの錆がひどすぎる場合は交換をご検討ください。

ねじ部が固着すると次回のポジション調整が大変です。

こちらの製品は塗装されているためさびにくく、耐久性が高いです。

 

総括

サドル関係で大切な要素はふたつ。

  • 正しい高さに合わせること
  • 固着させないこと

これを守っていれば膝を壊したり余計な疲労を溜めずに済み、体形が変わったりほかの人が乗ることになっても適切な姿勢で乗車することができ、結果的に一台の自転車を長く乗ることに繋がります。

 

今後もママチャリをテーマとした記事を追加予定ですので、よろしければスター、読者登録、アソシエイトリンクからの商品購入をお願いします。

それではまた次回!

ごあいさつ

f:id:blackusagi:20211214144143p:plain

はじめまして。中の人です。

今まではてなブログをやってきた中で「解説系記事」と「必要な部品や工具のアソシエイト」を組み合わせると儲かることが分かったので、自転車整備や改造の解説を専門としたブログを立ち上げることにしました。

 

今後投稿する整備解説記事には、交換する部品や作業に必要な工具のAmazonアソシエイトリンクを貼り付けます。皆さんがそのリンクを介してお買い上げくださると、その収益の一部が中の人に紹介料として支払われます。

 

はっきり言ってお金目当てのブログですが、それゆえに情報の正確性やわかりやすさに力を入れていくつもりですので、よろしくお願いいたします。

また、その収益はできるだけ撮影機材や解説用の自転車などにフィードバックしていきたいと考えておりますので、ぜひアソシエイトリンクからのお買い物をお願いします。

 

2021/12/14 初投稿